ページ

2022年11月4日金曜日

エアフライヤー、マイナス面

全体的にエアフライヤーは今や管理人のお気に入り家電である。だが、しばらく使ってみてうーんこれどうかなという点がいくつか上がってきたのでレポートしておきたいと思う。

  1. ちょっと音がうるさい。もうそのままである。エア音がするまあこれは致し方ない。お掃除ロボットと比べるとぜんぜん静かである。

  2. 脂を落としてしまうので出来上がりはふっくらしていて素晴らしいが冷めてしまうと肉系はぎゅっと締まって小さくなってしまう。何が余分な脂かよくわからないが(管理人はケトなので)エアフライヤーはがっちり食品の油を取り除いてくれる。だが、そうすると調理仕立ての時はふっくらして大変美味しいのだが冷めるとぎゅぎゅっと詰まって固くそして小さくなってしまう。それをもう一度温め直し機能を使えば良いのだろうけれど、それはまだ試していない。特にひき肉系の料理で顕著である。鳥の丸焼きは冷めても大丈夫だった。

  3. エアフライヤーの背面には排気口があり、そこから排気される空気で調理した食べ物の匂いが結構部屋にこもってしまう。なのでエアフライヤーを使用するときは換気扇を回しておく必要がある。

  4. 冷凍野菜の調理はできることはできるがあまり感心するものではない。普通の生野菜にオイルをスプレーして調理するといい感じにできる。謳い文句では冷凍野菜もOKということだがあまりお勧めできるものではない。
今のところはそんな感じである。

4 件のコメント:

紫陽花 さんのコメント...

管理人さん こんにちは。一長一短あるのは宿命かもしれません。
① 我が家のトースターはタイマーがジーと音がしてファンも回るとなかなかの存在感ありすぎ。でもスープメーカーはそれはそれは綺麗にポタージュスープが出来上がるのですが、最後の方での攪拌タイムはものすごい音です。
②油が抜けると残るのは肉。冷めても美味しチキンと違ってひき肉料理のパサパサ感はわかります。そのまま使うのではなく、リメーク料理、アレンジ料理で変身させると良いかと思います。
③こちらは主たる料調理器具がガスなので換気扇のスイッチを押す習慣がついているせいか?そういえば無意識に換気扇のスイッチはオーブンレンジであれトースターであれ押していると気がつきました。最近の家は24時間換気システムがついているお宅が多く、匂いの拡散が思いがけないところに及ぶそうです。
④冷凍野菜を使う時、少し高温で設定して余熱してから冷凍野菜を入れてもだめでしょうか?冷凍の野菜を使ったことがあまりないのでどのようにすればおいしく出来るのか分かりません。

柴犬 さんのコメント...

我が家では、クッキーとか作るときの油紙をひいて肉を調理しています。調理している肉から油が抜けないのは、エアフライヤー使う意味がないかもしれません。が、調理するときの網とか洗わなくてすみます。油紙に結構の油がたまりますので、肉が乾燥することはあまりないかと思います。

唐揚げとか油で揚げずにエアフライヤーだと健康的というように宣伝されていますが、やっぱり油で揚げないと美味しくないのかなと思います。

Mikija さんのコメント...

こんにちは、紫陽花さん。
ひき肉料理はもうその時に食べる分だけを調理するという感じかなと。余ってしまったものは紫陽花さんのおっしゃる通りリメーク料理がいいんだと思います。換気扇は必須ですね。
冷凍野菜はまだ工夫の余地があるのかもしれません。冷凍野菜は便利なのかもと思って買ってみたのですが意外に値段が高いです。

Mikija さんのコメント...

こんにちは、柴犬さん。
次回油紙を敷いて試してみますね!お掃除が楽になるのは魅力的です。
ひき肉料理はもしかしたら調理時間が長すぎた可能性もちょっとあります。まだまだ使いきれていないのかもしれないです。色々試して頑張ります。