ページ

2021年11月1日月曜日

在宅ワークあるある

 非常事態宣言下のラトビアなので、基本在宅ワークである。

管理人の仕事はZOOMを使ったオンラインの授業などもあるが、大半は論文読みやら論文書きやらデータ解析なので、コンピューターと向き合っている時間がほとんどである。旦那も管理人も同じような状況で、居間のソファーに横並びに座ってコンピューターを操作している、というような感じである。ZOOMでの会議や授業があるときは一人が別室へ籠るのだが、そうでない時はノイズキャンセリングヘッドホンをつけてポチポチとキーボードを叩いているという感じである。

へろはそこへやって来て、主にコンピュータを操作している手を封じにかかるのである。

顎乗っけとか、こう、腕の下をすり抜けて直接顔面にアプローチとか、膝の上に顎のっけして上目遣いで見つめてみる攻撃とか、さまざまな武器を用意している。

管理人はこれを「へろによるポモドーロタイマー」だと解釈している。

へろが旦那のところに行くと、旦那は

「ほれ、こっちじゃなくて管理人の方へいって邪魔しなさい」

と言う。なんだか言葉を理解しているのか、へろはこちらへやって来てアゴのっけを始めたりするのである。





8 件のコメント:

コーヒーバナナ さんのコメント...

最近は立て続けにへろくんの動画が見られて嬉しいです。今一時帰国中でお留守番のワンコたちを思いながら、トッピングが無いとごはんを食べない?へろくんとか、サーモンの切れ端をテンポ良く食べるへろくんとか、今日は管理人さんにベタ甘えんぼさんのへろくんとか、もう可愛さ爆発ですね。

Mikija さんのコメント...

こんにちは、コーヒーバナナさん。
ありがとうございます。清水の舞台から飛び降りる感覚でGoPro買ったので、買ったからには活用しなければ、と言う思いでへろ動画を撮っています。もうすぐ、一番やりたかった、Goproカメラをへろに取り付けてへろが何をみているのかの動画を上げたいと思います。
YouTubeは、実は動画ストレージとしては大変優秀で、別にYouTuberにならなくとも無限にしかも動画を保存できます。動画って本当にファイルサイズを食うので無限ストレージはありがたいものです。

現役lecturer さんのコメント...

ロンドン郊外から、こんばんは。冬時間になり、日暮れが1時間早くなりました。こちらでも、新規罹患者数が伸びていますが、入院患者数は比較的、落ち着いているようです。
出前講義先の東の方の大学が、大学封鎖を始めたようです。ロックダウンの逆で、学生を守る為に外部との交通を遮断する... ということです。学生の全ては寮に入っており、オンラインによる授業に変更のようです。
ウチの大学では、春学期も30-50%の対面授業でいくことになりそうです。

Mikija さんのコメント...

こんにちは、現役lecturerさん。
こちらは11月14日まではオンラインによる授業です。病院での実習などはオンサイトで行われるようですが、ワクチン接種が必須になっています。ただ、感染者数は高止まりしていて、病院もパンパンなので結局今学期はオンラインで終わるような気がします。来学期もどうなんでしょうね。

さんさん さんのコメント...

管理人さんにお伺いいたします。
ラトビアの田舎、管理人さんのサマーハウスのあたりは野生動物はたくさんいるでしょうか。
リスが窓辺に「くるみちょうだい」ってねだりにきたり散歩に出ると野うさぎがって光景や
ヨーロッパの北の方だと鹿かなぁ、とにかく野生の命をよく見かけられますでしょうか。

ブリスベーンは人口230万のオーストラリアとしては”大都会”で高層ビルが立ち並ぶ地域もございます。

その郊外の一角の娘の家にただいま仮寓しているわけですが朝起きてみるといどっかの家から逃げ出した牛がノーノーと寝そべって反芻していたりカンガルーがこれも安心し切った風情で芝生の真ん中で寝ているなんて光景は日常で驚きもしませんが、今朝は夜があける頃家の後ろの丘の上から鹿が6頭トコトコと急ぐ風情もなく並んで降りてきたのにはたまげました。
ここは奈良公園かよ、って聞いてみますと20年ほど前近所にあった鹿牧場が倒産したとき
残った鹿を放したのが生き延びただけでなく数が増えている…んだそうで。

なんか間借りしている娘の地所がまた大自然の片隅に小さくなっていさせていただいている、って感じがいたしました。

長年人が住み暮らしたヨーロッパでは自然と人の棲み分けは何か完全な調和が取れているような想像をいたしますがいかがでしょうか。

Mikija さんのコメント...

こんにちは、さんさん。
おお、さすが、オーストラリア!自然のスケールが違いますね。
ラトビアは森やら林やらが多いので、野生動物は結構色々住んでいるようです。ただ、私たちのサマーハウスも森の外にあって市街化されているので特別ルートを辿ってくる野生動物以外は普段目にしません。特別ルート系は水際に沿ってやってくるビーバーとか水鳥とかになります。ハリネズミはリガの市街地にも普通にいますね。あと、リガの市街地でもお墓は森の中なんですよ。そう言うところに行くとリスとかいます。
猪がリガの市中を走っている映像が毎年冬になるとテレビに出て来ますね。これは餌がなくて出て来てしまうケースなので良くないですね。

かまくら さんのコメント...

可愛いですねぇ。
この意思を伝える仕種に表情があって、お互いで愛情が湧くのでしょうか。
動物のいる暮らし、気持ちが潤いそうですね。

Mikija さんのコメント...

こんにちは、かまくらさん。
へろが私たち夫婦にとって初めてのワンコだったのですが、実際、飼ってみてワンコの愛情表現には驚きました。もう、全身で愛情をはちきれんばかりに表現するんですよ。その代わり、最初はかなり大変でした。特に初心者なのにドーベルマンなんて、今考えるとほとほと愚か者夫婦だったなあと思います(笑)。