朝の6時にへろ散歩へ行く旦那が窓の外を眺めながら
「雪だ、ヒャッホイ、結構降ってる」
というので、ベッドから飛び起きて窓の外を見て、初雪を認識した管理人である。
一応、あたり一面白く積もっていたのだが昼ごろまでには大方溶けてなくなってしまった。
慌てて冬用のブーツを引っ張り出してきたのである。車のタイヤもスタッドレスへ履き替えるのは今週末の予約なので、どうかもうこれ以上は降らないで欲しいと願うばかりである。
さて、ここのところずっと動画にハマっているので今回もお付き合いいただければと思う。
今回のへろ動画は咀嚼音である。犬が骨付き肉をバリバリと噛み砕く咀嚼音が結構人気のようだが、へろのはもっと平和的なものである。
キャベツの葉っぱ部分をあげるとそっぽを向くのだが、芯は食べる。歯応えを楽しんでいるのか?そう思わせる音である。
4 件のコメント:
ヘロ君は美味しいところを知っているのですね。
キャベツは葉より芯の方が甘味があって美味しいですもの。
こんな美味しそうな音が出るということはキャベツが新鮮でパリパリしている証でもありますね。
もっとくれる?と期待をしているようなキラキラしている目が可愛いですね。
こんな音を出して食べるのですね。本当にいい音です。
管理人さんのおっしゃるように歯応えを楽しんでいるような。ブロッコリも芯の方が好きな私も、あんな美味しそうな音を出せたら良いなぁ、と思いつつ、歯を大事にしないと良い音出して噛めませんね。
この動画から、既に2年前から4回目の歯医者のキャンセルの連絡があって、未だにきちんと機能していないイギリスの公費負担医療の歯医者への不満まで思い出した次第です。コロナ、早く終息して欲しいです。
こんにちは、紫陽花さん。
ラトビアのキャベツ、ものすごく硬いんですよ。この芯の部分はいくら薄切りにしても煮込んでも人間には食べられないぐらいの繊維と硬さがすごいです。葉の部分を千切りにしてもすごく硬いです。日本のトンカツに必須の「ふわっとしたキャベツの千切り」は夢のまた夢という感じです。
こんにちは、かまくらさん。
おそらく、永遠にキャベツの芯を食べ続けることができるのではないかと思うほど、もっとちょうだいと目で訴えてきます。いやはや本当に歯が丈夫じゃないとこんな音を出して食べられないですよね。私は今日、ものすごく久しぶりに洋梨を買って食べたんですが、カッチカチで歯が折れるかと思いました。熟すまで待たないといけないようです。歯は大事です。
コメントを投稿