ページ

2022年3月12日土曜日

税金の申告@ラトビア

 3月は税金の申告の始まり月である。

大学でしか働いていない管理人夫婦は、特に申告するような税金はない。すべて大学や銀行から税務署へデータが行っていて、必要な税金はすでに納めてあるからである。だが、この年に一度の税申告は管理人夫婦にとっては楽しみの一つなのである。というのも、任意の年金ファンドを買うとその額と年収とに応じて税金の控除があるのである。これがまた、すべてオンラインで申請ができて、年金ファンドの購入額なども直接銀行からデータが行っているので、控除額の振り込み口座を入力するだけというような感じである。

この年金ファンドは3種類の中から選ぶことができ、55歳までは解約できないが、56歳からは自由に解約して引き出すことができる。そして56歳以降も買い続けて税金の控除を受けることができる。ただ、例えば今年買ったファンド分は来年まで解約して引き出せないというようなルールがあるだけである。

控除されて戻ってくる額はファンドの購入額と収入によるが、最大限に利用すれば、1年間に支払った所得税の10%が返ってくる。ラトビアは所得税率が高いのでこれは結構大きな額になるのである。ちょっとした海外旅行の費用を賄ってくれるぐらいの感じである。

そんなわけで、これほど楽しい税金申告はないのである。



8 件のコメント:

さんさん さんのコメント...

あはは、何にでも楽しみを見つけて楽しんじゃう管理人さんの面目躍如、年金ファンドを買うと所得税の返戻金がくる。と言ってもお国に定期預金するようなもので言ってみれば利息の前払い。
もっとも収めた税金がすでに予定納税でありまするからしてこれは、う〜ん。

ちょっとした外国旅行分ぐらい、とおっしゃいますが車で2時間も走れば ”外国”なんじゃございませんか?

仮に日本の価値観で4、5万円ぐらいでもお上から下し置かれる(何て表現はもう時代劇でありますな)お金はなんでも嬉しいもの。
ずっと以前からあった制度ですか?

紫陽花 さんのコメント...

いやはやさんさんの鋭いコメントであります。2時間走れば外国というのも笑ってしまいました。
私なんてごくわずかに源泉徴収されている税金…ランチ一回分・・・を確定申告して取り戻して”やったー!”です。同じ手当を受けている人の中には面倒だからしないという人もいます。国に無駄遣いされるぐらいなら微々たるものでは取り戻しておきたいです。

megmeg さんのコメント...

管理人さん、こんにちは。今日はつくしを見つけました。春とともに返金がやってくるなんて、ステキ。
3月はあっという間に半分になってました。来週は桜かな~、梅は散り始めています。今年はまたゴーヤにするか、別の野菜にするかも考えないと。そんなことを悩めるなんて幸せなことです。ありがたいし、申し訳ないです。

Mikija さんのコメント...

こんにちは、さんさん。
ラトビアは所得税がまあざっと20%ぐらいなんですよ。その上、社会保障費もあるのでざっと給料の30%が天引きされるわけです。だから所得税の10%帰ってくるのは結構大きいんですよ。
2時間走ればリトアニア国境まで行けますが、まあ、今回戻ってくる夫婦双方のお金でトルコ1週間滞在ぐらいが賄える感じです。大きいです。
制度は2014年ぐらい(正確には覚えてません)から始まったように思います。国の年金だけじゃなくて自分でもちゃんと投資して老後に備えなさいよ、という優遇策ですね。

Mikija さんのコメント...

こんにちは、紫陽花さん。
取り返せるものは取り返さないと!ランチ分相当なら取り返しに行かないと行けません。チリも積もれば山となります。紫陽花さん、グッジョブです!

Mikija さんのコメント...

こんにちは、megmeg殿。
もうつくし出ましたか。というかもう梅が散り始めているなんて!こちらはまだまだスノードロップだけですねえ。やっとスノーフレークの葉っぱが出てきた感じです。
桜が咲くと一気に春爛漫ですね。2014年に桜に合わせて帰国したのが最後ですが、もう一度見たいなあと思います。

さんさん さんのコメント...

所得税、累進課税でざっとならして20%それに国民健康保険の掛け金が加わって30%、なんだオーストラリアと一緒じゃぁありませんか。
今年の申告を済ませましたら税務署から手紙がきまして「貴下の年齢と所得とを勘案すると2023年度以降はもう申告の必要無しと判断いたします」ですって。なんか「もうお前は役立たずだから山んなかでも入って消えておくれ」って言われたような気も。
えいえいと二十歳ごろから払い続けた所得税、「いらないよ」って言われるとこれはこれで喜んでいいのやら悲しんでいいのやら。なんか複雑ですねぇ。

Mikija さんのコメント...

こんにちは、さんさん。
いいじゃないですか、いらないっていうなら(笑)。ごっつあんでーす!ですよ。
オーストラリアも意外と税金お高いんですね。日本にいた頃は給料明細をじっくりみても、そんなに引かれてる感がなかったんですが、ラトビアの給料明細は見るとがっくりきます。こう、本当はいくら稼いで色々引かれてこれだけもらいました。というより、本当はいくら稼いだなんて知らなくていいわ、ぐらいの気持ちです。そんなもん絵に描いた餅じゃ、ぐらいの感覚ですね。