ページ

2025年6月21日土曜日

やっとサマーハウスへもどる

たった一日だけのリガの予定がお葬式参列で結局4日間となったのであった。

リガへ行ったその日に訃報が舞い込み、ぴえちを預ける算段をし、一泊の予定でお葬式へと向かったのであったが、リガから4時間の運転である。お葬式前日から一泊して翌日参列してリガへ帰るという計画はどうやら無謀だったようで結局2泊することとなった。

ダウガウピルスと言うラトビア第二の都市に宿を取って、そこから車で40分ぐらいのクラスラワと言う街でお葬式である。どちらも自然が大変美しい街なのだがあいにくずっと雨であった。どちらの街もベラルーシとの国境に近いということもあってロシア語話者が多い。街で聞こえてくるのは大抵ロシア語である。どちらの街も数年前に訪れた時より街が整備されて明るくなっていたような印象を受けたのであった。

行きも帰りもたくさんのコウノトリを見かけた。往復で多分100羽ぐらいは見たと思う。

見かける農地はどこも豊かに作物が育っていた。

思いがけない小旅行となった。そしてようやくサマーハウスへ戻ってきた管理人一家であった。 

5 件のコメント:

さんさん さんのコメント...

やれやれ、わずかな日数とはいえお疲れになったことでしょう。お葬式、それも近しい友人(でなければ管理人さんが別荘を離れて1日がかりの旅をして出席されるはずもない)のお葬式は行きも帰りも心が重く、けりをつけるにも”忘れ去る”という精神作業ができない、難しいから余計心は重くなる。
これで管理人さんはだんな様がいらしたから心の疲れも運転の疲れも分けあっていささかはお楽であったのではないかと。。。。
ともあれ事故もなく無事お帰りの由よろしゅうございました。

Mikija さんのコメント...

こんにちは、さんさん。
亡くなったのは旦那の親戚で、とても優しく朗らかなおじさんでした。痛みもなく眠ったまま旅だったとのことなので何よりだと思いました。
いやー、コロナ前まではほぼ毎年片道4時間のドライブで訪れていた地ですがさすがに疲れますね。

さんさん さんのコメント...

ダウガウピルスももう一つのなんだっけ?の町も検索してみるとどちらもラトビアの東のはじ、国境に近いところだから想像するに昔読んだトルストイ、だったかなぁの小説に出てくるように一面の真っ平らな草原で時期から言っても見晴らす限りの緑の野に太陽の光が燦々と輝き惚れた彼女と手を取り合って(手を握って歩くことができるんならもう告白はすんでいる?、ははは)歩けば見守るものまで幸せ感に包まれよう、という光景でありましたでしょう。
眠ったままの旅発ち、私のような年寄りの理想ですなぁ。
どうかそんな美しい光景のドライブのためにも親しかったおじさんが亡くなられたのがきっかけで疎遠になりませぬことを祈ります。
親類付き合いというものはあればあったで面倒も多いものですが私のように全くないとこれは寂しいものですよ。

さんさん さんのコメント...

ダウガフピルスの写真を見ると屋根の連なる街並みの一枚の写真の中に教会の尖塔が3つも写っている、いかにも東ヨーロッパ風な美しい光景ですがふと思ったのですよ。
信仰というものは古今東西を問わずその真髄 は人の心の中にあって決して形ある建物なりの構造物が必須というものではない、どこであってもたとえそこが野原の真ん中であっても己を超えた何者か、至高ののものへ語りかけて構わないはずののにと思うのですよ。ここが人間の超えられぬところなのでしょうか。キリストもブッダもその生涯に一回も高楼殿堂を立てたことはなかったはずですしどの宗教でも高楼を立てるのは、ねぇ。
昔お寺の本堂で読経をするたびに金ピカの観音立像に向かって「オメェに詠んでるわけじゃねぇからな」と憎まれ口を心中呟いたものでした。










Mikija さんのコメント...

こんにちは、さんさん。
ダウガウピルスで宿泊したホテルからは本当に真っ平な森がどこまでも続いて地平線を作っている風景が見えました。Wikipediaに使われている写真に写っている手前の茶色い教会はプロテスタント、後ろに2つの塔のある白い教会はカトリックです。街中にはカラフルな東方教会もあります。ラトビア第二の都市なのですが、人が多いという印象は受けません。なんやかやと理由をつけて訪れ続けたいと思います。